
|

|

|

|

|
ワイングラスについて
|


グラスの形によって香りの感じ方が全く異なってきます。華やかさが前面にでたり、苦い香り、甘い香りがより強く感じられたり、逆に甘みが控えめに感じられたり。あなたもワイン上級者にそろそろ近づいてきたと思ったら、ワインの性質によってグラスを変えてあげるのも良いかも知れませんね。
それぞれのワインの特徴を一層引き立てるために、いくつかの異なるワイングラスをご紹介します。








|

|
ボルドー

口先が少し内側にカーブしたチューリップ型。香りが少しずつ立ち、グラスの中に香りがこもりやすい形になっており、良質の長期熟成タイプのワインに適しています。
白ワインは冷やして飲むことが多いので、飲んでいるうちに温度が上がらないように白ワイン用のグラスは、赤ワイン用よりも小ぶりに作られています。
ブルゴーニュ

ボール部分が大きく膨らんでいるバルーン型は、赤・白共通のグラスで空気に触れる表面積が大きいため、ワインの香りが素早く立ち昇ります。
口が外側に反り返ったタイプは、甘味を感じる舌先にワインが当たるため、果実の風味を存分に味わいやすくなっています。
シェリー

シェリーなどの酒精強化ワインは、アルコール度数が高いため小ぶりのワイングラスで少しずつ味わいます。
シャンパン(スパークリングワイン)

シャンパンやスパークリングワインは他のワインと違い気泡が出ます。この気泡を楽しむためのワイングラスの一つがフルート型。細長い形をしているため、気泡が立ち昇る様子をゆっくりと鑑賞できるのが特徴です。また、パーティーなどで、乾杯時に一気に飲めるようにソーサー型の浅いグラスを使います。
|

|
ワイングラスをぐるぐる回す理由は?
ワイングラスをぐるぐる回すのは、香りをより楽しもうとしての動作なのです。グラスを回すことで香りが少しずつ立ち、グラスの中に香りがこもるのです。
どうやってワイングラスは磨くべき?
磨くときは、まずボールの部分を支えるように持って磨いてから、台座やステム(脚)をみがきます。台座を持って磨きステムを割ってしまう人が多いようなので、要注意です。グラスに異臭や小さなゴミが残っているとせっかくのワインが台無しになるので、食卓に出す前にはよく磨きましょう。
|
|
|
|

|

|
|

|
|