![]() |
![]() |
||||||||
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]()
![]() Q1. グラスの回し方にマナーや決まりはありますか? Q2. レストランに行くときのマナーを教えてください。 Q3. ソムリエの方にワインを選んでもらうときの注意点はありますか? Q4. レストランでのワインの注ぎ方に何か決まりはありますか? Q5. ワイングラスの持ちかたを教えてください。 Q6. 乾杯をするときのマナーはありますか? Q7. テイスティング後、「自分の好みのワインではなかった」ため、ボトルの変更は可能ですか? Q8. ワインをおいしく、美しく飲むためのマナーを教えてください。 Q9. ボトル1本で何人分のワインが飲めるのでしょうか? Q4. レストランでのワインの注ぎ方に何か決まりはありますか? A. 基本的にワインを注ぐのはサービス係の方に任せましょう。ワインが席から離れた場所に置いてあるのはそのためでもあります。グラスのワインが無くなれば注ぎ足してくれますので、席を立って自分で注いだりせず、サービス係の方に頼むようにしましょう。 カジュアルなレストランでは、白ワインの場合はワインクーラーを傍に置いてくれますので、自分で注いでも大丈夫です。海外では日本のビールや日本酒のように、お互いに注ぎ合うのはあまり格好の良いものとは思われないためご注意を。 Q5. ワイングラスの持ちかたを教えてください。 A. 手の体温でワインの温度が変わってしまうのを防ぐため、また指紋をつくのを防ぐために、グラスはボールの部分ではなく細長い「脚」と呼ばれる部分を持つようにしましょう。 脚の部分を指先で持つとスマートで格好よく見えます。 Q6. 乾杯をするときのマナーはありますか? A. ワインの場合は、ビールなどのように勢いよくグラスを合わせるのではなく、グラスを軽くあげ、傾け合うぐらいがスマートな乾杯の仕方だと言えるでしょう。グラスが割れてしまったり、欠けてしまっては、ワイン自体もその場の雰囲気も台無しです。上品に軽く、素敵な音が出るようにグラスで乾杯しましょう。このとき、薄くて上等なワイングラスほど素敵な心地良い音が響き渡ります。 Q7. テイスティング後、「自分の好みのワインではなかった」ため、ボトルの変更は可能ですか? A. 答えはノーです。テイスティング後、「好みに合わない」という理由で取り替える場合は、「新たに注文するワイン」として扱われることになります。もちろん、その場合はその新しい分のワイン代を支払うことになります。ワインが明らかに傷んでいる(カビ臭い、金属臭、お酢のような香りなどの不快な香り)場合のみ、取り替えてもらうようにしましょう。 Q8. ワインをおいしく、美しく飲むためのマナーを教えてください。 A. ワインを飲みながら料理を頂く際、どうしてもお肉や魚などの脂っぽいものがメイン料理になることが多いため、グラスに料理の脂がつきがちです。また女性の場合は、口紅などもグラスに着いてしまうこともよくあるでしょう。べったりと汚れのついたワイングラスでは、見た目にも悪く、ワインの香りや味を損ねてしまう場合があります。さりげなく唇の汚れをナプキンで拭き取ってから飲みましょう。 Q9. ボトル1本で何人分のワインが飲めるのでしょうか? A. ワインのボトル1本の容量は750ml。グラスに3分の1程度(約120ml)注ぐとして、約6杯分になります。4人で飲むと、ひとり1杯もしくは2杯の計算になります。レストランでワインをオーダーするときは、人数とそれぞれの飲める許容量を考え、飲み残しがないようにするのがマナーです。もし、これ以上飲めないと思ったら、グラスに注がれる前にサービス係の方に断りましょう。万が一、グラスにワインが残ったとしても、無理して飲みほす必要はありません。無理をするよりも、おいしいくワインと料理を頂いた、と気持ちよくレストランを出たほうが後味がよいものです。 ![]() |
![]() |
||||
|
||||||||
![]() |